2011年9月 5日
貫通?遮断?根性?熟練?ステータスを知ろう! [
BnS - 2次CBT 特集
]
Tweet
Blade&Soul キャラクターの能力は、総 10種のステータスで決まります。
このステータスは、武器や宝貝に付与されているオプションで上昇して、
大きく攻撃型ステータスと防御型ステータスに仕分けされています。
ステータス情報は、キャラクター情報ウインドウ(P キー)で確認可能です。
攻撃型、防御型のステータスがある。
●攻撃力 vs 防御力
・攻撃力(対人攻撃力,抗魔攻撃力)
攻撃力は、武功のダメージを上昇させるステータスです。
ブレイドアンドソウルの攻撃ステータスは、一つの武功ごとに適用される為、
攻撃力が上がるほど、全てのダメージが上昇します。
- 攻撃力 : モンスター相手にダメージを与える攻撃力
- 対人攻撃力 : PvP 時にダメージを与える攻撃力
- 抗魔攻撃力 : ボスモンスター相手にダメージを与える攻撃力
数値によって武功ダメージが上昇
・防御力(対人防御力,抗魔防御力)
防御力は、敵から受けるダメージを減少させるステータスです。
防御力が上がるほど、ダメージ減少率が上昇します。
減少率は、キャラクター ステータス ウインドウで確認する事ができます。
- 防御力 : モンスター相手に受けるダメージを減少させる防御力
- 対人防御力 : PvP 時に受けるダメージを減少させる防御力
- 抗魔防御力 : ボスモンスター相手に受けるダメージを減少させる防御力
数値によってダメージ減少率が増加する。
●貫通 vs 遮断
・貫通
貫通は、敵のダメージ防御率を無視して、ダメージを与えるステータスです。
貫通が上昇すれば、防御貫通率と遮断貫通率が上昇する為、特にボス戦で効果的です。
貫通が上がれば、防御と遮断を一定量無視できる。
・遮断
遮断は、敵の攻撃を防いだ時、ダメージを減らす確率を上げるステータスです。
防御力と共に、ダメージ減少に影響を及ぼします。
遮断を上げれば、攻撃を防いだ時のダメージが減少して、防御確率も上がる。
●命中 vs 回避
・命中
命中は、相手の回避や、防御能力を一定量無視するステータスです。
自分の命中率と相手の回避率が、攻撃の成功と失敗を決めます。
命中ステータス側の % 数値が、自分の命中率だ。
・回避
回避は、対象の攻撃を回避する事ができる能力です。
防御とは違い、ダメージを全く受けない事が特徴であり、他のステータスよりも上昇率が低いです。
回避判定は、自分の回避能力だけで無く、相手の命中能力にも影響を受けます。
回避ステータス側の % 数値が、自分の回避率だ。
●クリティカル vs クリティカル防御
・クリティカル
クリティカルは、クリティカル発生率と、クリティカルダメージ量に影響を与えるステータスです。
この数値が高いほど、効率的な攻撃が可能です。
クリティカル ステータスが高ければ、クリティカル発生率はもちろん、ダメージ量も増加する。
・クリティカル防御
クリティカル防御は、クリティカルと正反対の概念ステータスです。
クリティカルに合う確率と、クリティカルで受けるダメージを減少させます。
クリティカル防御ステータスは、言葉通りクリティカルに合わない様にするステータス。
●熟練 vs 根性
・熟練
熟練は、状態異常攻撃成功の時、持続時間を増やすステータスです。
気絶,ダウン,グロッキー等の状態異常がこれに属して、% 数値では無く、
x 段階という表示で適用されます。
x 段階別に対象の状態異常持続時間を増やす。
・根性(※ステータス)
※ステータスの根性の内容であり、滅砕士の根性とは別の意味を持ちます。
(滅砕士の根性は、適用時間中に内力の最大値を 2倍に増加させる効果があります)
根性は、状態異常攻撃を受けた時、持続時間を減らしてくれるステータスです。
熟練とは反対の概念で、熟練と同じく x 段階にて適用されます。
x 段階別に自分の状態異常持続時間を減らす。
●再生 vs 回復
・再生
再生は、待機状態と戦闘状態の時、2秒ごとに回復する HP 量を表しています。
装備によりますが、基本的に待機状態よりも、戦闘状態の方が回復量が高くなります。
・回復
回復は、薬やスキル効果による HP 回復量の増加を表しています。
% で表記されており、数値が高いほど、より多くの HP を回復する事ができます。
●属性ダメージ
ブレイドアンドソウルでは、各職業ごとに 2つの属性を所持しており、
属性ダメージ数値が高いほど、より多くのダメージを敵に与える事ができます。
攻撃力とは別個の計算式が適用されており、属性ダメージ数値を上昇させれば、
より多くのダメージを敵に与える事ができます。
●威圧
いわゆる 「ヘイト」 であり、敵のターゲットを維持する為のステータスです。
威圧の数値が高ければ、より多くのヘイト値を敵に与える事ができます。
投稿者 (む) : 2011年9月 5日 16:22
関連するかもしれない記事
コメント
ステータスわかりやすいな。
リネ2みたいにパラメータの種類や追加方法を増やし過ぎないで欲しい。